日本の伝統工芸品 総合サイト

江戸節句人形TOP >つくり方

つくり方

作業工程(衣裳着人形)

1.頭づくり
桐の木に彫刻を施したものや、桐塑(とうそ)を塗り固めたものに、胡粉(ごふん)を上塗りして頭を作ります。筆で面相を施して完成です。

2.髪付け
黒く染めた絹を頭に植え込み、きれいに結うのが髪付師の仕事です。

3.衣裳づくり
生地に和紙を裏打ちし、型紙を使って切り抜き、ミシンで縫い付けます。

4.胴組み
土台となる桐の木に針金を差し込み、手と足の軸を作ります。

5.肉巻き
和紙を使って、胴に松の木毛を巻きつけてボリュームを出します。

6.振り付け
胴に衣裳を纏わせ、手や足の角度を細かく調整し、頭を取り付けると完成です。

右に立ててあるのは単三乾電池

作業工程(甲冑)

1.鉢づくり
真鍮の板を切り抜き、型に当てて金槌でたたきながら整形したものを組み合わせて、鉢状に組み上げます。

2.しころづくり
手摺り和紙を切り抜いた小札(こざね)を綴り合わせて、漆を塗り重ねて仕上げます。

3.威し
絹製の組みひもや、牛もしくは鹿の革で作ったひもで小札板を上下に結び合わせていくのが威しと呼ばれる作業です。

4.絵革づくり
吹き返し部分などに、捺染という技法で縁起の良い絵柄を施した鹿革を貼り付けます。

5.金具づくり
鉢の周りや鎧の各所に取り付ける金具を一つ一つ手作業で作り出します。

6.まとめ
金具を取り付け、鉢としころを繋ぎ合わせ、あごひもを結んで、鍬形を取り付けて完成です。

作業の様子【動画】

1.衣装着人形(裏打ち~肉巻き)
作業は分業で行われ、それぞれの工程を受け持つ人が決まっています。どれも機械では難しい微調整が必要な作業ばかりです。

2.甲冑(鉢づくり~まとめ)
とことん手作りにこだわり、細部まで丁寧に作り込む姿勢は親子3代を貫く精神です。

ページの先頭へ戻る